2016年11月18日

君の名は、白。

『君の名は。』、楽しんだか楽しんでないか、という観点から言えば「まあまあ」だった。
序中盤の「『転校生』パート」のPV的処理はRADWIMPSの劇番も相まって(ここを丁寧に描く必要はないのか、との疑問はあれど)多幸感があったし、新海作品だけあって「止め絵の美しさ」と「アニメーション」が共存している画面作りはさすがである。
が、そういう「作りたい画」が先行してそこに至る過程の描写−つまり"萌え"が不足している。また根幹の設定に対するツメの甘さ、更にはそのルールすら終盤であっさり破綻させる部分(そのまま行った方が泣けるじゃんポイント)は、好みの問題も大きいが決して構成が上手いとは思えなかった。あとRADWIMPSが歌い上げ過ぎて、おれが映画(とくに邦画)で苦手な「こちらの感動を追い越して泣かせにかかる演出」になっていたのがなんともキツかった。


しかし、である。
それでもおれは『君の名は。』は素晴らしい映画だと思う。後々まで語り継がれる映画だと思う。全体的に穴は見えるし語り口も好みでもないが、あるワンカットゆえに、おれはこの映画を評価せざるを得ない。
そういう一瞬がある映画だったのは、確かだ。その一瞬、間違いなく映画館でおれは感動していたんだ。

パンチラ。
覚えていない方もいるかも知れない。『君の名は。』の感想を何人かと話したが、「そんなシーンあったか?」と言われた。
ばかやろう、である。
言葉乱れてしまうがあのワンシーンこそ今作が日本のアニメーションに一石を投じているポイントだろう、と。

何を描くか、とは何を描かないかである。よく言われる言い回しだ。
まず押させておくと、おれが思うアニメーションの快楽とは文字その名の通り"動き"にある。静的な絵に動きを与える−まるで"活きて"いるかのように。もちろん完全にそれを動かすことはできない、どれだけリアルに動こうともコマとコマには"空白"ができる。枚数を描けば描くだけ、リアルには近くが、それは近似値に過ぎない。更には実際の現場は時間的予算的技術的制約の中(たとえ劇場版)そこまで描きこめないことが多い。そうなってくると、むしろ「リアルな描きこみ」より「何を描かないか」というディレクションが重要になってくる。本質的に何をもって我々はキャラクターの動作を「リアルだ」と感じるのか?"写実"を目指すための"省略"、そして"省略"できてしまうからこそそれを避けるリアリテイへの"徹底"、それは執念と言い換えてもいい。『風立ちぬ』『かぐや姫』なんてその産物だ。ワンアクションへの偏執的拘りがありつつ、平気で嘘(フィクション)の動きをさせる。省略と徹底、一見レトリックに聞こえるがアニメーションの快楽はここから生まれる。

で、『君の名は。』の話だ。
まだパンチラシーンがどこか思い出せない方のために説明すると、終盤、口噛み酒を呑んだ瀧が水葉と再度入れ替わり、村人を避難させようと奔走する場面でのことだ。
万策尽きた瀧(身体は水葉)は最後の手段として水葉(瀧の身体で御神体の所にいる、時系列的には設定おかしいが)を呼び戻すため、自転車で山頂を目指す。
必死に山路を登る瀧(しつこいが身体は水葉)、流れる汗、上がる息、立ち漕ぎ、ここで、パンチラだ!しかも白だ!
、、、我ながら妙なテンションである。

このパンチラシーンの凄さは、「さり気なさ」だ。
前述のように、あまりにも自然過ぎて観た人の印象に残らない。だから凄いのだ。
現代のアニメ(またはアニメ的演出の)作品で、パンチラは使い倒されている。女子のスカート丈はパンチラ合わせ、無用なローアングル、なぜかツッコミはハイキック、それはもはやパンチラのためのパンチラだ。チラリズムなんて奥ゆかしさは消え失せて、「見せときゃいいんだろ」と言わんばかりの大量生産。見えるからいいんだろ見せるなよ、の声も虚しく響き渡る。
しかし『君の名は。』のパンチラは氾濫する乱造粗製のパンチラへのカウンターだ。自転車に飛び乗ってからの疾走感溢れる編集と細かいモーション演出がまずあって、そこから極々自然に動きのなかでよパンチラ、なのだ。先ほど書いた、アニメーション的快楽満載のアクションの帰結としての、「そう、この画角でこのアクションなら見えるよね」というナチュラルなパンチラなのだ。説得力が違うのだ。しかも見えたか見えないかいや確かに見えた、という絶妙な尺で。パンチラは本来、こういった偶然と状況とタイミングが作り上げる、"奇跡"でなければならない。だから素晴らしい。パンチラをしようと思ってやるパンチラはパンチラではないのだ。
また、水葉のスカート丈は一般的なそれであり、余程全力で立ち漕ぎしなければパンツは見えない。そう、このパンチラはだだのパンチラではない、「全力」を表現するための物語的意味も兼ね備えたパンチラなのだ。
このように、『君の名は。』のパンチラは即物的簡易エロ表現サービスカットと一緒にしてはならない。

もうひとつ、先ほどから何度も断り書きを入れているが、あくまでパンチラしているのはヒロイン水葉ではなく、主人公の男子、瀧なのである。『君の名は。』のアニメーションの凄みは、ちゃんと男女の入れ替わりをアクションで表現していること。キャラクターの動きが、男性的・女性的に目に見えて変わるのだ。また、主演2人の声優としての芝居の上手さもあって、単なるよくある設定としての「入れ替わりモノ」ではなく、高いレベルでの表現になっているのだ。
「あくまで瀧のパンチラである」というのはもちろん、「女性キャラにはパンチラさせろ」というセクハラ的表現(もはやミソジニーだと思う表現に溢れている現状を鑑みるに)へのエクスキューズでありアンチテーゼ、と読むこともできる。しかしおれはそれと同時にこのシーンが、パンチラが本来持つ"聖性"をも表現していると感じた。なぜなら、少なくともおれは、それが男子高校生のパンチラなのにドキッとしたから。たとえ瀧くんのでも、「白だ!」と思ったから。それだけのインパクトと多幸感が、パンチラにはあるから。
現実でパンチラを目撃するとき、我々はどういう状態だろうか。まず全く身構えてないので、「まさか」との驚きがある。そしてどうしようもない罪悪感と背徳感とそれでも「ラッキー」という不純な喜びがある。そこで初めて、誰のパンチラかということを確認する。ときには確認して後悔する。
そのリアル・パンチラと同じ思考を辿れるのが『君の名は。』のパンチラシーンなのだ。アニメーションの流れの中での突然のパンチラ、驚きと罪の意識と幸せ、そこからの「瀧くんかよ!」、、、これがアニメの持つ、リアリティの力だと思う。

パンチラなんて死んだ表現だと思っていたおれに、新鮮な感動を与えてくれた『君の名は。』、間違いなく2016年を代表する一本だと思う。

だからこそ、SF的ロジックと過程の描写を丁寧にやってくれよ!もったいないよ!なのである。















posted by 淺越岳人 at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ラグランジュプロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック